いつも私のブログをご訪問いただきありがとうございます *^_^*♪
画像出典:近藤麻理恵さんオフィシャルブログ「こんまりのときめき片づけDays」
この記事では、こんまりこと近藤麻理恵さんの著書の紹介と、気になる年収や印税、そして海外で人気を博している理由などについて ひも解いていきたいと思います^^
こんまりさんの経歴などについて詳細に書いた こちらの記事も読んでみてくださいね!
⇒ 近藤麻理恵の経歴!こんまり流片づけ失敗談と嫌いな人が多い理由を調査!
スポンサーリンク
こんまりさんの著書
人生がときめく片づけの魔法(2010年12月27日)
遠目に見ると、大沢あかねに見えなくもないような。
くしゃ笑いすると、もっと似てるのかもしれませんね *^_^*
2011年には100万部を突破。
シリーズ累計300万部の大ベストセラーになっちゃったんですって♪
彼女の著書は世界38か国で出版されているのだそうです。
ほえ~~~・・・片付けって世界共通なんですね。
アメリカ版 “the life-changing magic of tidying up”
画像出典:abcnews.com
こう見えて手のひらサイズ^^
ドイツ版
ドイツ版って言っておきながら「マジッククリーニング」とは、これいかに。
まぁそれはヨシとして、かわいらしい盆栽があしらわれた日の丸デザインなんですね♪
何だか全然こんまりさんのイメージではないですけど (^_^;)
フィンランド版
これも、こんまりさんの清楚な感じを表現できておらず残念な感じがします。
日本人はよく童顔だと言われますから、もしかしたらこんまりさんもそんなイメージで捉えられているのかも?
ブラジル版
何か、もう、「違う!!!」って叫びたくなっちゃいました。
派手好きな国民性なんでしょうかね (^_^;)
もしかしたら「ジャパニーズ青海波〔せいがいは〕」のつもりなのかな。
イギリス版 “The Life-Changing Magic of Tidying”
↑ ↑
この2つはシンプルすぎるぐらいシンプルですね。
↓ ↓
オランダ版
タイトルは “OPGERUIMD!”
意味は、とってもシンプルで、「片づけ!」なんだそうですよ♪
イギリス版と色違いですね *^_^*
フランス版
この表紙のデザインは収納棚をイメージしているんだそうです。
数ある海外版の中では、一番しっくり来る感じかもしれません。
スッキリしていて、でもオシャレ♪
イタリア版
韓国版
このページはあとがきなんだそうでセヨ。
台湾版
「右肩上がりのときめき感」
「用途不明のコード類」
「先日、片付けのしすぎで病院に搬送されました」
何となく読めますね^^
原作を知っているからなのかもしれませんけどね。
そして、そして・・・・・
こちらのかわいらしいのは、『人生がときめく片づけの魔法』100万部突破記念に、サンマーク出版から贈られた非売品なのだそうですよ *^_^*♪
こんまりさんのイメージは魔女なんですね!
確かに、魔法使いみたいですもんね。
毎日がときめく片づけの魔法(2014年1月8日)
あぁ・・・来年こそ「本当の人生」を初めなきゃ・・・。
イラストでときめく片づけの魔法(2014年12月22日)
英題 “An Illustrated Master Class on the Art of Organizing and Tidying Up”
人生がときめく片づけの魔法2(2012年10月9日)
さらに・・・・・
日本ときめき片づけ協会 代表理事?! 何じゃそりゃ?!
2014年に一般社団法人日本ときめき片づけ協会を設立し、代表理事を務めていらっしゃいます。
日本ときめき片づけ協会は、『片づけを終わらせてときめく毎日を過ごしたい』人のための学びの場を提供する協会です。
近藤麻理恵監修による「ときめき整理収納法」を基礎から身につけることができる『ときめき片づけ講座』をはじめ、片づけを仕事にしたい人のための資格講座も各種開催しております。(協会HP)
「こんまり流お片づけ」を継承(?)する人物を育てる企画などをしているみたいなんですね。
さて、この「こんまり流」の中で最も参考にしたいと思った部分は、「部屋ごとではなくアイテムごとに片付ける」というメソッドですね。
さてはて、国内外で大活躍中のこんまりさん。
こうなってくると、やはり、みんな知りたいはず! 彼女のア・レ・・・・・。
スポンサーリンク
こんまりさんの年収や印税ってどれぐらいなんだろう?
印税 の計算方法ってご存じですか?
販売価格 × 発行部数 × 印税率 で導き出すことが可能です。
印税率は一般的に10%程度と言われていますが、低いもので3%ぐらいから、高いものでは12%と、かなり幅があるというのが現実のようです。
ただし、こんまりさんのように、300万部も売れていて、さらに これからもどんどん売れる可能性を秘めている場合、印税率も交渉次第で上げてもらえることもあるんだそうですよ *^_^*♪
あっ、そうそう、それと、実は印税には2種類あるんですって。
刷り部数契約
刷った部数(発行した部数)だけ印税が支払われる契約。
売れなくても刷った部数だけは保証されるので著者に有利と言える。実売契約
実際に売れた部数を一定期間(3か月、6か月、1年)で集計して印税を支払う契約。
著者は売れた分しか印税収入を得られない(出典:西沢書店.com)
ここでは10%として計算してみます。
『人生がときめく片づけの魔法』は1,500円ぐらいでしたね。
なので、単純に計算すると、
販売価格 1,500 × 発行部数 3,000,000部 × 印税率 10%
1,500 × 3,000,000 × 0.1(10%)= 450,000,000
4億5,000万円くらいという計算になりました。
もう何か・・・・・年収なんて予想してみたってしょうがない数字が出ちゃいましたね。
印税だけで野球選手の年俸を軽く超えちゃってますもんね >_<
なので年収についての調査は取りやめです!(笑)
こんまりさん、最近ではテレビ出演も頻繁です。
羽田圭介さんが先日、情熱大陸で「55万なにがし」の出演料の請求書を作ってたのが放送されてしまいました (ノ∀\*)
芥川賞作家がテレビ1本55万円なら、こんまりさんは100万ぐらいサクッと稼げてしまうってことなんでしょうよ。
何かひとつ抜きんでているっていうのは、いろんな意味で「強み」ですね。
私の「強み」は何だろう・・・・・文章のボリュームかなっ♪ てへ (//∇//)
芥川賞作家の羽田圭介さんについてはこちらの記事をごらんくださいね♪
⇒ 羽田圭介のプロフィールと経歴!印税・年収を調査!身長や彼女の情報は?
ベストセラー作家といえば、名言で人々の心を癒やす渡辺和子先生の記事もどうぞ♪
⇒ 渡辺和子の本【置かれた場所で咲きなさい】の感想!名言が胸を打つ!
どうして海外でそんなに人気なの? その意外な理由!
2015年5月時点でアメリカAmazonでNo.1に輝いたベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』のヒットの裏側には何が隠されているのでしょうか???
アメリカでは片付け術のハウツー本が結構 出てるんだそうです。
一般的に、アメリカ人の家庭は、余計なものを置かず、持たず、スッキリと片付いていて、いつ客が来ても大丈夫、という状態なんだとか。
なので、なぜ日本人の片付け術のハウツー本がこんなに売れたのか、不思議がっている方がいらっしゃいました。
ハウツーだけであれば、他にもたくさん書籍があります。
こんまり本がそれらの書籍と決定的に違うのは、「人生を変えてしまう」というポイントなんですね。
アメリカの読者にとっては、「禅」の心を取り入れた「断捨離」という行為が新鮮に映るようです。
日本のこんまり信者も、きっとそういうところに心酔してるんだろうなって思います。
方法論だけで実践すると、必ずリバウンドしてしまいます。
ダイエットに置き換えてみると容易に想像できますよね。
生活習慣ごと見直して体質そのものを改善しなければ、せっかくのダイエットも一時的なもので終わってしまい、リバウンドします。
では、生活習慣そのもの、考え方そのもの、体質そのものを生まれ変わらせることができたら?
それらを根底から変えるためには、何をどうすればよいか?
こんまりメソッドは、人生そのものを変えてときめかせる哲学。
だからリバウンドしないんですね。
モノを捨てるか、しまっておくかは、自分の心が決めるんです。
“ Does this spark joy or not?”
〔ときめくか、ときめかないか〕
判断の基準がそれだけ、というシンプルさに、まずアメリカの読者は惹かれるようです。
また、こんまりメソッドで片付ける、という意味の英語で、「こんまり」をそのまま動詞にした “Konmaring”、またこんまりさんの名字「近藤」から取って “Kondoing” なんていう単語も生まれたんだそう。
ちょっとした社会現象ですね。
日本語の発音がそのまま英語になっているものに “ mottainai〔もったいない〕”、“ wasabi〔わさび〕”、“umami〔旨味〕” などがありますが、それともまた違いますもんね。
新しい言葉が生まれちゃってるんですから!!
こんまりさんの直接指導を受けて片付けを行なったクライアントは、本当に劇的に人生が変わり、禅の修行を終えたような爽快感が得られるんだそうですよ!
ぜひ受けてみたいですね~。
きっと引っ張りダコで大忙しなんでしょうね・・・・・。
いかがでしたでしょうか?
人気の理由、意外でもなかったかもしれませんね。
文化という壁を超えて世界に受け入れられているこんまりさん、これからも国内外を飛び回ることでしょうけれど、体に気を付けて、元気で活躍してほしいです *^_^*♪
(しばらくは育休かな?)
こんまりさんの育休について、詳しくはこちらの記事で!
⇒ 近藤麻理恵の経歴!こんまり流片づけ失敗談と嫌いな人が多い理由を調査!
私がこんまりさんの日めくりカレンダーを選ばなかったワケ
こんまりのときめく毎日(2016 日めくりカレンダー)
いや実は・・・見るには見たんですよね、本屋さんで、とっても興味を持って。
買う気 満々で、手に取って。
人生の師とも言える方が好きだとおっしゃってたんでですね。
そして、裏も見ました。
そうしましたら、4~5日分が縮小版で載ってるわけですよ、カラー印刷でね。
その中の「13日」の標語を見て、完全に ひよりました。
何だったと思います???
靴の裏をマメに拭く です(笑)
ハイジのおじいちゃんのLINEスタンプじゃないですけど、2億% 無理っしょ(笑)
こんまり × 道端ジェシカ対談の未公開映像
画像出典:youtube.com
毎週金曜(毎月最終週はお休み)深夜1:50~放送のテレビ朝日系「BeauTV VOCE〔ビューティービー・ヴォーチェ〕」2013年9月6日の未公開映像なんだそうです。
「捨てるものはお母さんに見せない!?」
太字がこんまりさんのお話しになった内容です *^_^*♪
↓ ↓
ときめきチェックをしてモノを捨てるときに、お母さんに見せちゃいけないっていうルールが実はあるんですね。
それは何でですか?
お母さんって、基本的に、娘がモノを捨てようとするときに、阻止する傾向にあるんですね。
「えっ、それ捨てるの?」とか「もったいない!」とか、「じゃあ私がもらう」みたいな感じで、お母さんが受け取ってしまって。
あります(笑)
でも、私の母は、どちらかと言うと捨てさせようとするんですよ、すごく。
素晴らしい!
何かあるたびに、「ジェシカちゃん、クローゼットに要らないものが絶対あるから捨てなさい」って、すごく捨てさせるんですよ。
それに抵抗して、私はむしろ捨てないんですよ、「全部 着るよ!」とか「いつか着るの!」とか言って。
こんまりさんの本を読んで、実は私も少しだけやってみたんですよ、“ときめき法” で。
そのときに、「これはもう要らない」って捨てた中で、確かに母は、「あら、これ捨てるの?」とか言ってました(笑)
(笑)
そう言われると、「えっ? じゃあ・・・・・・」っていう・・・・・・
いや、私は決めたら捨てるタイプなの。
絶対に捨てるって決めたものは部屋に置いておけない。
捨てるまでスッキリできないんですよ。
じゃあ、なおさらやっぱり見せちゃダメってことですね。
ね~。面白~い。
こんまり@米ABCニュース(abcnews.com)
The Secret to De-Cluttering Your Life Video - ABC News
http://abcnews.go.com/GMA/video/secret-de-cluttering-life-32778945
※こんまりさんのオフィシャルブログからお借りした公式映像です※
アメリカのABCニュース(abcnews.com)でも紹介されています。
ちなみに、「de-cluttering」は「整理整頓」というような意味の英語です *^_^*
こんまりこと近藤麻理恵さん、日本国内よりアメリカでの認知度のほうがずっと高いんですって♪
このニュースでは “queen of clean〔掃除の女王〕” なんて呼ばれていますね!
「room by room(部屋ごと)」ではなく「category by category(モノ別)」で片付けるのがポイントなんですね!
片付け祭りを開催するときは、念頭に置きたいと思います♪
こんまりさんのご結婚・ご出産などについて、詳しくはこちらの記事で!
⇒ 近藤麻理恵の経歴!こんまり流片づけ失敗談と嫌いな人が多い理由を調査!
**********
過去に、情熱大陸放送日に人生の岐路、誕生日、勝敗が今後に大きく影響する試合などを迎えた方々の記事も、併せて読んでみてくださいね。
⇒ 植草歩のwikiとプロフィール!かわいいのに空手は強い!流派は何?
⇒ 小松美羽の出身高校や大学は?ハーフの噂と恋人情報に迫る!
心洗われるベストセラー作家・渡辺和子先生の記事も人気です *^_^*♪
⇒ 渡辺和子の本【置かれた場所で咲きなさい】の感想!名言が胸を打つ!
本文中に登場したお二人の記事はコチラです!
⇒ 野老真理子〔ところ・まりこ〕の経歴とプロフィール!大里綜合管理の功績とは?
⇒ オリエンタルコンサルタンツ阿部玲子の経歴と年収!トンネル女子が日本の土木技術を海外へ
スポンサーリンク
最後までお読みいただき、ありがとうございました *^_^*♪
※ クレジット表記のない画像に関しましては、近藤麻理恵さんオフィシャルブログ「こんまりのときめき片づけDays」 および amazon.co.jp 様よりお借りしております