いつも私のブログをご訪問いただき、ありがとうございます *^_^*♪
画像出典:株式会社ビースタイルHP
12/3(木)放送のカンブリア宮殿にご出演予定のbsty!e〔ビースタイル〕三原邦彦社長。
埋もれているお宝=主婦を発掘して企業とつなぎ、労働に革命を起こしています。
現在は主に関東圏だけのようなんですが、今後、順次 全国に拡大していくであろうと思われます。
厳しい労働条件の下に身を置かなければならない主婦の立場としては、大いなる期待を寄せています *^_^*
ところで、この三原社長のインタビュー記事を見つけました。
逆立ちしても主婦にはなれない(主夫にはなれますが)この方が、なぜここまで主婦の立場とニーズを解ってくれるのか甚だ不思議でもありますんで、ちょっとまとめてみました。
ぜひとも最後まで読んでみてやってください *^_^*
三原邦彦社長の経歴、会社概要などはこちらの記事で!
⇒ ビースタイル三原邦彦の経歴とプロフィール!主婦の積極採用で雇用革命!
また、今回のカンブリア宮殿に一緒に出演されるインフォマート・村上勝照社長についてはこちらをごらんくださいね。
⇒ インフォマート・村上勝照の経歴とプロフィール!年収や出身高校は?
スポンサーリンク
ドラマ漬けの主婦に雇用の場を・・・って
ちょっとっ!! 失礼なんですけど その見出し!!
専業主婦だからって、「家でドラマ漬け」なんてことはありませんぞ (―_―)
そんなん言われたら黙っちゃおらん主婦もおるでしかし。
誤解を恐れずに表現した感じなんでしょうか (^_^;)
個人的な見解ですが、「働いていない」主婦は、「働きたくない」から働いていないのではなく、「働きたくても働けない」「就職先がない」女性が大半を占めているのではないかと思うんです。
小さい子供がいるというだけで、雇ってもらえないのです。
ただ、企業の言い分も分かります。
急に休まれて席に穴を開けられては、業務に支障を来しますもんね。
そりゃそうです。
PTAの役員クジにでも当たった日には、会議や各種イベントなどのために休まねばならない場合もありますから、会社に気兼ねして、退職される方もあります。
働く意欲とスキルは申し分ないんです。
なのに、雇用機会においては、どうしても差し置かれてしまうとです。
ヒロシです (-"-)
人材業界の掟〔おきて〕破り・三原社長はこう見ます
● 日本の女性のうち有償労働に携わっているのは45%
● 学生や高齢者を含め、3,500万人の女性が働いていない
● このうち生産年齢人口の専業主婦だけでも1,200万人
● 団塊世代の有償労働人口は500万人
● 先ほどの1,200万人のうち半分程度の専業主婦が働けば、団塊世代の退職分を補填できる
● 30~40代の女性が働かないのは非常にもったいない!!
● 家事や子育てにかかる時間を考えると、フルタイムでは働けない
● 彼女たちの働き口は、家の近所のスーパーのレジ打ちや軽作業のパートなどが主になる
● せっかくホワイトカラーとして積んできたキャリアが活かされないのは、本人にとっても日本社会にとっても大きなマイナス
スポンサーリンク
起業の経緯
大学卒業後、最初に就職した人材派遣会社「インテリジェンス」で、受け持っていた優秀な女性たちが家庭・育児との両立のためフルタイムで働けなくなるという現実に直面したため。
もちろん家庭も育児も大切な仕事ではあるが、自分のキャリアややりたいことのためにも時間を費やせるようになれば・・・という考えから、主婦の多様な働き方を実現するため起業した。
登録している主婦
● 平均就労年数は12~13年
● 非常に高いスキルを有している
● 扶養枠内で働きたいという方が多い
雇い入れる企業のメリット
● フルタイムの派遣に比べ安価で、コスト削減が可能
● 期間・曜日・時間帯など、必要なときだけ集中的に雇用することが可能
● 正社員の負担が軽減でき、本来のタスクに集中させることができる
● 会社人としての基本が身に付いているため、教育に手間がかからない
● 若い社員に「仕事の基本」を教えてくれる
● 社員の悩み事の相談に乗ってくれる
● 業務以外でも積極的に会社に貢献していこうという気概がある
● モチベーションが高い
● クオリティが高い
ここに平林 都〔ひらばやし・みやこ〕さんの流儀を付け加えるとすれば。
時間をやり繰りして、四方八方に気を遣いながら、たった一人で休みなく、
● 家事
● 育児(母)
● 妻
● 義父母とのつきあい/親戚づきあい
● ママ友づきあい
● 保護者づきあい
● PTA役員の仕事
● 近所づきあい
●(仕事)
これだけの仕事をこなしているのだから、できないことなんて何もないのではないかと思うんですね。
何しろ、「主婦という仕事」は、アメリカのある企業をもって「年収6,000万に相当する」と言わしめたんですからね!
ちなみに、平林 都さんというのは、テレビにもよく出演される、有名なマナー講師です。
彼女はある病院で一切の人事とスタッフ教育を任されました。
そして、まず実施したことは、「専業主婦の採用」でした。
しかも全員もれなく、です。
三原社長には、この方に似たものを感じます。
主婦活用のメリットをどのようにして企業に理解してもらったのか? ~【主婦=サザエさん】というイメージはもう古い!~
・・・ていうか、そんなイメージで見られてたの (ー_ー)?!
【1】派遣先の企業に「クオリティ」と「価格」をきちんと示した
主婦というと、「サザエさん」がイメージとして先行しがち。
しかし、実は非常に高いスキルや経験を有している場合が多い。
通常のフルタイム派遣よりも3割程度コストが安く抑えられるというメリットもある。
サザエさんっておっしゃるんですけど、そのイメージがよく分かんないんですよね。
お魚くわえて走り去るドラネコを裸足で追っかけてるイメージですか?(笑)
ドラマ漬けでもないし、ましてや有閑マダムって感じでも全然ないし(笑)
【2】「ポジション使用」という新しい考え方を提示した
登録されている主婦の経験やスキルなどを考慮し、適材適所の派遣を心がけている。
2002年の起業以来、毎年、派遣先の企業への満足度調査を実施しているが、95%を下回ったことはない。
業績も、平均120%成長を遂げている。
【3】ポジション使用(ワークシェアリング型)は、今ではビースタイルだけ
「ポジション使用」型の派遣は、派遣会社側の手間やコスト面での負担が大きくなるため、敬遠されてきた。
過去には何社かそのようなタイプの派遣を扱っていた会社もあったが、今ではビースタイルだけ。
「日本は女性が働くための制度が充実していない」という考え方に異論
日本には、育児休暇・時短就労などに関して理解のない企業が多いのは事実。
しかし、アメリカでは女性の就労率が60%以上。
これは先進国の中でも高い水準だが、時短就労などの制度が充実しているわけでは決してない。
彼女たちは、自分がどう会社に貢献できるかを考え、どのような働き方がしたいかを伝え、交渉する。
女性に限ったことではないが、「企業が賃金を支払ってでも欲しがる人材」になるべき。
制度を充実させるだけでは、女性の雇用促進にはならない。
ゆるい就職って何?
私なりの解釈ですがね。
● どんな仕事が自分に合っているのか分からないから、お試し的に働いてみる
● 音楽の道を目指しながら、でも安定した収入をゲットしたい
● 本当にやりたいことを模索しながら、安定収入を得ながら、心の安定を手にしながら
こんな感じの迷える子羊たちのために用意された道なのではないかな。
勘違いしちゃダメだよん!
ゆるいのは就労形態であって、ルーズな気持ちでも勤まるとか、遅刻・早退OKとか、仕事が生やさしいとか、そういうことでは決してありませんぞ (ー_ー)〆!!
スポンサーリンク
ご一緒に出演されるインフォマート村上勝照さんの記事もぜひ読んでみてくださいね!
⇒ インフォマート・村上勝照の経歴とプロフィール!年収や出身高校は?
最後までお読みいただき、ありがとうございました *^_^*♪
引用元の表記のない画像は、全て株式会社ビースタイルHPよりお借りしておりますm(__)m